布滝 >> 落差 16m 2008/10/28 |
|
書物やネットではこの滝の落差は7mと紹介されていますが実測すると16mあったそうです。
どう見ても7mと言う事は無いですよねぇ。 |
 |
滝前の様子を見ているとこの滝は遠い昔
相当落差のある滝ではなかったのだろうか?
滝前に広がる落石の量を見てそんな事を
考えてしまいました。 |
|
|
 |
こんな雰囲気の中に布滝はあります。 |
滝口の様子。 |
 |
 |
滝壺はなく、落水が岩で跳ね返り
なんとも不思議な光景を作り出しています。 |
|
2009/07/06 |
|
梅雨の最中の訪滝・・・もう少し水量に期待していたのですが。(;*_*;)
この時期の滝見道、背丈ほどの草に覆われ滝への進路を阻まれます。
出来る事ならこの時期、この滝へのアタックは止めておいた方が無難です。 |
 |
滝左から見る滝上部の様子。
この滝は見る方向によって違う表情を見せてくれます。
たまには高速シャッターで・・・ |
|
 |
滝正面から見る滝上部の様子。 |
|
 |
滝右側からのショット。 |
|
 |
やはり滝壺は無い。
落水圧で水煙、かすかに虹が・・・見えない。 |
|
 |
滝左から見る布滝。 |
|
 |
滝右から見る布滝。 |
|
|
前回訪問時はチョット殺風景だったが今回は緑に覆われちょっとした幽谷という感じ。
振り返ると眼下は開けているのだが・・・しかし凄い高度感。 |
 |
下流からの遠望。
それにしても良い天気(^_*) |
|
2011/10/17 |
|
二年振りの訪問・・・アレ!こんなに綺麗な滝だったかな?
布を垂らした様なと云うよりオーロラの様な滝水に暫しウットリ。 |
 |
滝上部の木々も紅葉の準備に入った様です。 |
|
 |
この楓が紅葉すればさぞかし・・・ |
|
 |
滝壷は無いがこの滝下部、私は結構好きです。 |
|
 |
左岸滝脇から見ると滝水がレースのカーテンの様です。 |
|
 |
右岸滝脇から見ると・・・うぅ〜ん、紅葉の時期に見てみたい!! |
|
 |
右岸斜面から。 |
|
 |
正面下流から見上げる様に・・・ |
|
|
今回の訪問でのベストショット・・・自己満足です。 |
|
滝周辺の様子・・・何も云う事がありません、とにかく素晴らしい! |
|
2011/11/08 |
|
紅葉に映える滝姿を見たくてタイミングを計って訪問してみたのですが・・・
今年の紅葉はちょっと変です。 |
|
殆んどの木が発色前に落葉、残っている葉も殆んどが枯葉色です。 |
|
|
水量は前回より多めで良かったのですが今回は紅葉が目当てですから・・・ |
|
私事ではありますが・・・この滝が今年、新温泉町で見る最後の滝になりました。 |
2013/10/28 |
|
約二年振りの訪問、紅葉にはちょっと早かったが大水量の布滝です。
滝への山道が崩落している所があるので足元には注意して下さい。 |
 |
滝上部色々。
アングルを変えながら
撮ってみました。 |
 |
 |
|
 |
飛沫を被りながら最接近して見上げてみました。 |
|
|
|
飛沫が凄くて滝前では撮影出来ず、飛沫を避けて滝脇からの撮影です。 |
|
今回の布滝周辺の様子です。 |
2017/10/30 |
|
今回の布滝もご覧の様に大水量・・・同行者の話によると前夜に相当の雨が降ったそうです。
正面から寄るのはこれが精一杯・・・贅沢ではあるが何事も程々が良いですね。 |
|
|
レンズ拭き拭きしながら少しづづアングルを変えて・・・ |
 |
この時期紅葉には少し早くて・・・ |
|
|
私的には周りの風景に溶け込んだこのくらいの距離から眺める布滝が好みです。 |
 |
滝見道入口に石柱が立っていました。
2011/10/17 |
|
畑の一番奥に滝見道入口があります。
|
 |
 |
コンクリート舗装された農道の終点。
此処から畑の畦道を進みます。 |
芝桜公園から少し登って来ると
この表示板があります。
車で入れそうですが途中に
動物除けの電気柵があるので
車では入らない様に。 |
 |
|
|
所在地 |
海上 |
 |
訪滝案内 |
Google Map 検索コード 35.489044,134.446800 |
国道9号を新温泉町から鳥取方面へ。
出合橋交差点を過ぎて蒲生峠手前左に「おもしろ昆虫博物館」がありそこで左折県道262号へ入る。
やがて「上山高原」方面への分岐があるのでそこで右折し海上地区を目指します。
海上集落を抜けて暫くすると「芝桜公園」がありその前を通り暫く行くと道路右手に「布滝」の
表示板があります。
表示板の所に何とか車一台分の駐車スペースがあります。
滝へは表示板の所からコンクリート舗装された農道を進み、そのまま畑の畦を進んで行きます。
(農道には途中動物除けの電気柵があるので車では入らない事)
一番奥の畑の谷側に滝への山道があります。
滝前は岩場になっているので足元に注意して下さい。
表示板から滝まで約10分位です。
2008/10/28
|
|
おっ!とっと兵庫Homeへ >> 新温泉町滝Mapへ >> 新温泉町の滝Topへ >> ページTopへ >> |